10月15日(土)「ウクライナで浮かび上がる難民&入管問題」講演:志葉玲氏(ジャーナリスト)
■10月15日(土)13:30開場、14:00開始、16:45終了
場所:雑司ヶ谷地域文化創造館 第2会議室
https://www.mapion.co.jp/m2/35.71971291,139.71364947,16/poi=21330448165
交通:JR目白駅徒歩10分、東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷駅」2番出口直結
資料代:500円
★★★【申し込み】★★★ 定員33名
フルネームと「10月15日参加」と書いて下記のメールアドレスに送信してください。
kusanomi@notnet.jp
ロシア軍による全面侵攻以降、日本にも大勢のウクライナ難民が来ている。これまで難民や亡命者を原則受け付けてこなかった日本政府だが、それに比較して今回はウクライナ難民を手厚く取り扱っていると言えるだろう。
そうならば、これを機会にこれまでの難民入管政策を抜本的に変え、ウクライナレベルにすればいいものを、むしろ他地域からの難民申請者を差別蔑視していることが浮かびあがっている。その典型は、国軍から虐殺を受けているミャンマー人難民に対する態度だ。
そして国は、入管法「改悪」の意図を捨てていない。昨年の通常国会に提出された改悪案は、まず強制送還に抵抗する人に刑事罰を科すことが盛り込まれている。
さらに、「複数回の難民申請を行う場合、申請者を強制送還できない」とう入管法の規定を例外規定にしようとしていたのだ。
結果として「改悪案」は成立しなかったが、基本的な方針は変わっていないので要注意である。
今回のゲスト志葉玲氏は、ウクライナやパレスチナ、かつてのイラク戦争などを取材してきたが、難民問題・入管問題も長い間手がけてきた。ここであらためて「ウクライナで分かった日本の難民・入管の問題点」を語ってもらう。
直前のお知らせとなりすみませんが、どうぞご参加ください。 (林 克明)
■10月15日(土)13:30開場、14:00開始、16:45終了
場所:雑司ヶ谷地域文化創造館 第2会議室
https://www.mapion.co.jp/m2/35.71971291,139.71364947,16/poi=21330448165
交通:JR目白駅徒歩10分、東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷駅」2番出口直結
資料代:500円
★★★【申し込み】★★★ 定員33名
フルネームと「10月15日参加」と書いて下記のメールアドレスに送信してください。
kusanomi@notnet.jp
★★★感染防止対策にご協力を★★★
・受付の名簿に必要事項をお書きください。
・会場入りの際は手洗いかアルコール消毒をお願いします。
・会場内ではマスク着用をお願いします。
・窓を開けるなど換気をするのでご了承ください。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【最近の草の実アカデミー講演記録】
- 「ウクライナ戦争 試練に立つ日本の平和主義~「左派・リベラル」知識人・市民運動の分断と混迷
杉原浩司氏・武器取引反対ネットワーク(NAJAT)代表
講演
https://www.youtube.com/watch?v=_9UTdFmjsMg&list=PLro2GsEofvA4qPIYeK-RPkvx-lQQjCiZ_&index=18
質疑応答
https://www.youtube.com/watch?v=K74bk0EmnBQ&list=PLro2GsEofvA4qPIYeK-RPkvx-lQQjCiZ_&index=19
- 「ウクライナと日本」
志葉玲氏(ジャーナリスト)×田中龍作氏(ジャーナリスト)
(報告)https://www.youtube.com/watch?v=TDIqDfyPCV8
(対談)https://www.youtube.com/watch?v=MCgKKG0MeO8
- 「それでもプーチンを支持する狂った論理」横山茂彦氏&話克明
前編 https://www.youtube.com/watch?v=nDBZ_JNjdhk
後編 https://www.youtube.com/watch?v=Clv8_VX3tHc
- サイバー警察以前の問題
寺澤有氏(ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/watch?v=XXFuMmvYS14
- 邪魔者は消せ プーチン暴走の起点~チェチェン戦争からウクライナ戦争まで」
林克明(ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/watch?v=2QSrXR6-5ow
« 8月27日「ウクライナ危機下の反戦運動」講演:杉原浩司氏 | トップページ | チェチェンニュース発行500号記念講演会 なぜチェチェン、チェチェンの独立、ウクライナとの関係 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント